1月末現在の資産状況は次のとおりです。
金融資産 712万
住宅ローン 1,186万
純資産 ▲474万
金融資産のうち、現金(貯金)が477万。
その他の金融資産が、235万。
その他の金融資産については、
株式 約95万
豪ドルの外貨預金 約20万、金利4.5%(ディスカウント債)
サムライ債(円建社債)20万、金利1.7%と1.8%が各10万
みんなで大家さん 100万、金利6%
で運用中です。
今月は新築した家に太陽光を搭載したので、その分マイナスになってます。
しかし、前回計上漏れの資産があったため、太陽光の実際にかかった費用よりもマイナス幅はかなり小さくなっています。
2012年01月31日
2012年01月28日
株式会社みずほ銀行 第19回無担保社債(劣後特約付)
今日は社債の情報です。
株式会社みずほ銀行 第19回無担保社債(劣後特約付)
■期間:約10年(満期一括償還)
■利率(仮条件):年1.35%から2.05%
※利率は2月10日(金)に決定予定です。
■募集期間:2月13日(月)から2月23日(木)
■償還日:2022年2月24日
■格付:A(R&Iより取得予定)/ A+(JCRより取得予定)
利率がどれくらいに決定されるでしょうか。
1.6%くらいになるのかどうか。
利率は悪くないと思いますが、10年間という長期なのがネックですね。
2%超えれば少し考えてたいなぁと思いますが、まぁ2%超えることはないだろうなぁ〜
株式会社みずほ銀行 第19回無担保社債(劣後特約付)
■期間:約10年(満期一括償還)
■利率(仮条件):年1.35%から2.05%
※利率は2月10日(金)に決定予定です。
■募集期間:2月13日(月)から2月23日(木)
■償還日:2022年2月24日
■格付:A(R&Iより取得予定)/ A+(JCRより取得予定)
利率がどれくらいに決定されるでしょうか。
1.6%くらいになるのかどうか。
利率は悪くないと思いますが、10年間という長期なのがネックですね。
2%超えれば少し考えてたいなぁと思いますが、まぁ2%超えることはないだろうなぁ〜
2012年01月26日
大和証券で新規発行債権のオンパレード
大和証券で5つの債権が新規発行されます。
私が興味を持ったのは、「その2」です。
「その2は」ディスカウント債です。
私はディスカウント債は好きなので、いいなぁと思ったのですが、償還が10年後。
10年間はちょっと長いかなぁと言う気がします。
それならもう少し金利が良くても良いような気がするので、今回は見送りです。
「その1」については他のネット銀行の豪ドルの定期預金金利と変わらず、あまり魅力は少ないかな。
その他の債権については興味ないので、パスです。
あんまりお得には思えません。
利益が限定できなのにリスクが大きいかなぁと思います。
その1
「オーストラリア・ニュージーランド銀行 2016年2月25日満期豪ドル建社債」
http://www.daiwa.jp/products/bond/nfr/#160225au
その2
「オーストラリア・ニュージーランド銀行 2022年2月3日満期豪ドル建ディスカウント社債」
http://www.daiwa.jp/products/bond/nfr/#220203au
その3
「ノルウェー地方金融公社 2015年2月20日満期
期限前償還条項付 日経平均株価参照円建債券(ノックイン60)」の
http://www.daiwa.jp/products/pdf/bond/120125.pdf
その4
「ノルウェー地方金融公社 2012年8月20日満期
円/豪ドル・デュアル・カレンシー債券(円償還条項付)」
http://www.daiwa.jp/products/pdf/bond/120125_2.pdf
その5
「ノルウェー地方金融公社 2013年2月20日満期 期限前償還条項付
円/豪ドル・デュアル・カレンシー債券(円償還条項付・任意コール型)」
http://www.daiwa.jp/products/pdf/bond/120125_3.pdf
私が興味を持ったのは、「その2」です。
「その2は」ディスカウント債です。
私はディスカウント債は好きなので、いいなぁと思ったのですが、償還が10年後。
10年間はちょっと長いかなぁと言う気がします。
それならもう少し金利が良くても良いような気がするので、今回は見送りです。
「その1」については他のネット銀行の豪ドルの定期預金金利と変わらず、あまり魅力は少ないかな。
その他の債権については興味ないので、パスです。
あんまりお得には思えません。
利益が限定できなのにリスクが大きいかなぁと思います。
その1
「オーストラリア・ニュージーランド銀行 2016年2月25日満期豪ドル建社債」
http://www.daiwa.jp/products/bond/nfr/#160225au
その2
「オーストラリア・ニュージーランド銀行 2022年2月3日満期豪ドル建ディスカウント社債」
http://www.daiwa.jp/products/bond/nfr/#220203au
その3
「ノルウェー地方金融公社 2015年2月20日満期
期限前償還条項付 日経平均株価参照円建債券(ノックイン60)」の
http://www.daiwa.jp/products/pdf/bond/120125.pdf
その4
「ノルウェー地方金融公社 2012年8月20日満期
円/豪ドル・デュアル・カレンシー債券(円償還条項付)」
http://www.daiwa.jp/products/pdf/bond/120125_2.pdf
その5
「ノルウェー地方金融公社 2013年2月20日満期 期限前償還条項付
円/豪ドル・デュアル・カレンシー債券(円償還条項付・任意コール型)」
http://www.daiwa.jp/products/pdf/bond/120125_3.pdf
2012年01月18日
RBS円建社債 2015/8/7満期
RBS円建社債が、本日SBI証券から発売されました。
利率は1.8%です。
運用目標利率には届かないのが残念ですが、購入します。
SBI債を購入する予定だった資金があり、使い道も目処が経っていないので、この社債に投資しようと考えました。
10万円の小口から投資できるのも魅力です。
実際、今回私が投資するのも10万円です。
2ヶ月前にも購入しましたが、その時の利率が1.7%だったので、それよりは良い条件です。
公的資金が注入されています(日本の場合とは異なり、株式による資金注入のようです)ので、必ずしも安全な銀行とはいえないのかもしれません。
それでも発券銀行であり、政府も潰せない銀行なのだと判断し、購入に踏み切りました。
欧州の危機が取り立たされていますが、英国はユーロ構想とは比較的距離も置いている国なので、比較的安全だと判断しました。
商品の詳細については次のとおりです。
商品名
ロイヤルバンク・オブ・スコットランド・ピーエルシー 2015/8/7満期 円建社債
発行体
ロイヤルバンク・オブ・スコットランド・ピーエルシー
格付※
A2(Moody's)、A(S&P)、A(Fitch)
利率(年/税引前)
1.80%
お申し込み単位
額面10万円以上10万円単位
当社申込期間
1/17(火)18:00 〜 2/2(木)18:00(予定)
募集価格・償還価格
額面100円につき100円
償還日
2015/8/7
利払日
年2回 毎年2/7、8/7
利率は1.8%です。
運用目標利率には届かないのが残念ですが、購入します。
SBI債を購入する予定だった資金があり、使い道も目処が経っていないので、この社債に投資しようと考えました。
10万円の小口から投資できるのも魅力です。
実際、今回私が投資するのも10万円です。
2ヶ月前にも購入しましたが、その時の利率が1.7%だったので、それよりは良い条件です。
公的資金が注入されています(日本の場合とは異なり、株式による資金注入のようです)ので、必ずしも安全な銀行とはいえないのかもしれません。
それでも発券銀行であり、政府も潰せない銀行なのだと判断し、購入に踏み切りました。
欧州の危機が取り立たされていますが、英国はユーロ構想とは比較的距離も置いている国なので、比較的安全だと判断しました。
商品の詳細については次のとおりです。
商品名
ロイヤルバンク・オブ・スコットランド・ピーエルシー 2015/8/7満期 円建社債
発行体
ロイヤルバンク・オブ・スコットランド・ピーエルシー
格付※
A2(Moody's)、A(S&P)、A(Fitch)
利率(年/税引前)
1.80%
お申し込み単位
額面10万円以上10万円単位
当社申込期間
1/17(火)18:00 〜 2/2(木)18:00(予定)
募集価格・償還価格
額面100円につき100円
償還日
2015/8/7
利払日
年2回 毎年2/7、8/7
2012年01月16日
SBIホールディングス株式会社第4回無担保社債の結果
大人気のSBI債にチャレンジしました。
噂には聞いていましたが、本当に発売開始1〜2分で完売なんですね。
大和証券とSBI証券の両方にチャレンジしましたが、結局買えませんでした(涙)
為替リスクなしで、2.16%も金利がつくものって魅力的ですよね。
まぁ仕方ないですね。
これで焦って100万円の次の投資先を探すと失敗するので、じっくり次の機会を待ちたいと思います。
良い投資先があると良いのだけど。
しばらく新規に日本株を購入していないので、何かお得な株があるか探してみようかな〜
噂には聞いていましたが、本当に発売開始1〜2分で完売なんですね。
大和証券とSBI証券の両方にチャレンジしましたが、結局買えませんでした(涙)
為替リスクなしで、2.16%も金利がつくものって魅力的ですよね。
まぁ仕方ないですね。
これで焦って100万円の次の投資先を探すと失敗するので、じっくり次の機会を待ちたいと思います。
良い投資先があると良いのだけど。
しばらく新規に日本株を購入していないので、何かお得な株があるか探してみようかな〜
2012年01月14日
IPO リフォームスタジオ
今年1発目のIPOが発表されました。
今回はリフォームスタジオという会社です。
年初のIPOというのは成績が良いようです。
ただ、今回のリフォームスタジオは、減収減益の予測のようなので、どうなることでしょうか。
大間のマグロのようにご祝儀価格と言って欲しいところです。
実は、私は今までIPOに参加したことがありません。
まだ、資産運用を始めて5年余り。
最初は株、次に投資信託、そして債権、外貨預金とやってきました。
今年はIPOデビューしようと思います。
年初のIPOは比較的成績が良いようだし、勉強の意味も込めて初参加します。
SBI証券かマネックス証券で挑戦します。
果たして当選できるでしょうか。
今回はリフォームスタジオという会社です。
年初のIPOというのは成績が良いようです。
ただ、今回のリフォームスタジオは、減収減益の予測のようなので、どうなることでしょうか。
大間のマグロのようにご祝儀価格と言って欲しいところです。
実は、私は今までIPOに参加したことがありません。
まだ、資産運用を始めて5年余り。
最初は株、次に投資信託、そして債権、外貨預金とやってきました。
今年はIPOデビューしようと思います。
年初のIPOは比較的成績が良いようだし、勉強の意味も込めて初参加します。
SBI証券かマネックス証券で挑戦します。
果たして当選できるでしょうか。
2012年01月13日
利率決定
前回のブログで紹介したSBIホールディングス株式会社第4回無担保社債(社債間限定同順位特約付)
の利率が、2.16%に決定しました。
今日、利率が決定するということで、朝からそわそわしていたわけですが、なかなか金利は発表されず、やきもきしました。
市場が閉まるまでは、出ないんだなぁと悟ったのは、午後3時のことでしたww
さて、目標としていた2.25%には届きませんでしたが、投資決行です!!
1口100万円投資します。
SBIさんには銀行、証券、クレカ、損保といろいろお世話になっていますしね。
サービスも良いので、潰れて欲しくない。
このまま良いサービスを継続させて欲しいとの気持ちも込めての投資します。
それなら株を買えって感じかもしれませんがww
楽天銀行のようにサービスは改悪はしないで欲しいです!
といいつつも、住宅ローンは楽天でくんじゃいましたがww
それよりも先着順なので購入できるかが心配です!!
の利率が、2.16%に決定しました。
今日、利率が決定するということで、朝からそわそわしていたわけですが、なかなか金利は発表されず、やきもきしました。
市場が閉まるまでは、出ないんだなぁと悟ったのは、午後3時のことでしたww
さて、目標としていた2.25%には届きませんでしたが、投資決行です!!
1口100万円投資します。
SBIさんには銀行、証券、クレカ、損保といろいろお世話になっていますしね。
サービスも良いので、潰れて欲しくない。
このまま良いサービスを継続させて欲しいとの気持ちも込めての投資します。
それなら株を買えって感じかもしれませんがww
楽天銀行のようにサービスは改悪はしないで欲しいです!
といいつつも、住宅ローンは楽天でくんじゃいましたがww
それよりも先着順なので購入できるかが心配です!!
2012年01月11日
SBIホールディングス株式会社第4回無担保社債(社債間限定同順位特約付)
今年一発目の投資はこれにします。
いつも人気で即完売のSBI債。
あまりの人気にぶりに先着順から、抽選になったりしました。
今回はそのSBI債とはちょっと違うみたいですね。
SBI債は償還まで1年だったし、申し込み単位も10万円からでしたからね。
今回の期間は3年、100万円からの申し込みになっています。
期間が3年になり100万円からということで、ちょっと不安です。
リスクがいつものSBI債よりも高いですね。
しかも、ランクはBBBだし。。
ネットで検索すると、見送るという感じも見受けられるので、更に不安です。
しかし、SBIが3年もつことを祈って投資しようと思います。
金利は1.6%〜2.6%の間で決定されるようです。
運用目標利率の2.25%以上は、いって欲しいところです。
従前に戻って先着順です。
買えるでしょか??
大和証券やみずほでも販売するようです。
詳細については次のとおりです。
商品名
SBIホールディングス株式会社第4回無担保社債(社債間限定同順位特約付)
格付
BBB(R&I)
年率/税引前(仮条件)
1.60%〜2.60%(1/13(金)決定予定)
お申し込み単位
100万円以上/100万円単位
当社募集期間
1/16(月)12:00〜1/25(水)18:00予定
募集価格・償還価格
額面100円につき100円
払込期日/償還日
2012/1/30 / 2015/1/30 (期間:3年)
利払日
年2回 毎年1/30、7/30
発行額
300億円
いつも人気で即完売のSBI債。
あまりの人気にぶりに先着順から、抽選になったりしました。
今回はそのSBI債とはちょっと違うみたいですね。
SBI債は償還まで1年だったし、申し込み単位も10万円からでしたからね。
今回の期間は3年、100万円からの申し込みになっています。
期間が3年になり100万円からということで、ちょっと不安です。
リスクがいつものSBI債よりも高いですね。
しかも、ランクはBBBだし。。
ネットで検索すると、見送るという感じも見受けられるので、更に不安です。
しかし、SBIが3年もつことを祈って投資しようと思います。
金利は1.6%〜2.6%の間で決定されるようです。
運用目標利率の2.25%以上は、いって欲しいところです。
従前に戻って先着順です。
買えるでしょか??
大和証券やみずほでも販売するようです。
詳細については次のとおりです。
商品名
SBIホールディングス株式会社第4回無担保社債(社債間限定同順位特約付)
格付
BBB(R&I)
年率/税引前(仮条件)
1.60%〜2.60%(1/13(金)決定予定)
お申し込み単位
100万円以上/100万円単位
当社募集期間
1/16(月)12:00〜1/25(水)18:00予定
募集価格・償還価格
額面100円につき100円
払込期日/償還日
2012/1/30 / 2015/1/30 (期間:3年)
利払日
年2回 毎年1/30、7/30
発行額
300億円
現在の資産状況
現在の資産状況は次のとおりです。
金融資産 749万
住宅ローン 1,190万
純資産 ▲450万
金融資産のうち、現金(貯金)が551万。
その他の金融資産が、198万。
その他の金融資産については、
株式 約67万
豪ドルの外貨預金 約20万、金利4.5%
サムライ債(円建社債)10万、金利1.7%
みんなで大家さん 100万、金利6%
で運用中です。
当面は、現金部分の551万の運用先を考えます。
金融資産 749万
住宅ローン 1,190万
純資産 ▲450万
金融資産のうち、現金(貯金)が551万。
その他の金融資産が、198万。
その他の金融資産については、
株式 約67万
豪ドルの外貨預金 約20万、金利4.5%
サムライ債(円建社債)10万、金利1.7%
みんなで大家さん 100万、金利6%
で運用中です。
当面は、現金部分の551万の運用先を考えます。
2012年01月09日
目標運用利率
4,000万円を貯めるために立てた運用計画は次のとおりです。
年間貯蓄額 100万円
運用利率 2.25%(税引後1.8%)
期間 30年
これで約4,000万円です。
もしくは、
年間貯蓄額 966,664円
運用利率 2.5%(税引後2.0%)
期間 30年
これで4,000万きっかし。
このどちらかですね。
なんとか、前者でやっていきたいなって思ってます。
以上が目標設定までの過程です。
皆さんは、この考えについてどう思いますか??
年間貯蓄額 100万円
運用利率 2.25%(税引後1.8%)
期間 30年
これで約4,000万円です。
もしくは、
年間貯蓄額 966,664円
運用利率 2.5%(税引後2.0%)
期間 30年
これで4,000万きっかし。
このどちらかですね。
なんとか、前者でやっていきたいなって思ってます。
以上が目標設定までの過程です。
皆さんは、この考えについてどう思いますか??
2012年01月08日
60歳で4,000万円の理由
楽観的な観測に基づいて、この金額は設定しました。
条件設定は次のとおりです。
1、インフレは考慮しない
2、80歳まで生きる
3、年金の受給は70歳から
4、年金は月15万円受給
5、子どもが2人
6、大学は私立
7、退職金は1,240万円
以上の設定を踏まえて上で、
生活を送っていくのに最低限必要とされる金額が166,000円程度。
そこに、ある程度余裕の生活を送るための資金をプラスして、1ヶ月の生活費を21万円で設定しました。
60歳で退職し、80歳まで生きるので
20年×12ヶ月×21万円=5,040万円
さらに、そこに子供達の大学の費用
1,000万×2人=2,000万円を足して
7,040万円が必要額となります。
そこから年金受給額の
10年×12ヶ月×15万=1,800万円と
退職金(希望予定価格)の1,240万円の
3,040万円を差し引くと4,000万円となります。
今のところ、実際には子供が1人(1歳半)居ます。
2人目は予定です(笑)
実際の大学費用を払うのは、60歳よりもう少し前になります。
そうすると、実際に手元に残しておけばいい金額は、2,000万円くらいになる計算ですが・・・
貯めなければならない総額という意味で、4,000万円としました。
条件設定は次のとおりです。
1、インフレは考慮しない
2、80歳まで生きる
3、年金の受給は70歳から
4、年金は月15万円受給
5、子どもが2人
6、大学は私立
7、退職金は1,240万円
以上の設定を踏まえて上で、
生活を送っていくのに最低限必要とされる金額が166,000円程度。
そこに、ある程度余裕の生活を送るための資金をプラスして、1ヶ月の生活費を21万円で設定しました。
60歳で退職し、80歳まで生きるので
20年×12ヶ月×21万円=5,040万円
さらに、そこに子供達の大学の費用
1,000万×2人=2,000万円を足して
7,040万円が必要額となります。
そこから年金受給額の
10年×12ヶ月×15万=1,800万円と
退職金(希望予定価格)の1,240万円の
3,040万円を差し引くと4,000万円となります。
今のところ、実際には子供が1人(1歳半)居ます。
2人目は予定です(笑)
実際の大学費用を払うのは、60歳よりもう少し前になります。
そうすると、実際に手元に残しておけばいい金額は、2,000万円くらいになる計算ですが・・・
貯めなければならない総額という意味で、4,000万円としました。
目標を設定しました
今日から新たにブログを開始することにしました
少しでも皆さんが興味を持てるようなブログにできればいいと思っています
若輩者で、資産運用については素人同然ですが、温かい目で見守ってください
読者の方が増えるとすごく嬉しいです
よろしくお願いします。
さて、ブログスタートです
今まで漫然と目標も無く、ただ儲けたい一心で資産運用を行ってきました。
ところが、運用結果の総トータルはマイナスです
いわゆるマネーに関する雑誌を読むと、「目標金額を設定することが大切」とありました
確かに目標がないと、いつ利益確定するかがあいまいになり、結局ずるずる持ってしまい株価急落なんて、憂き目にあったことまりました
そこで、次のとおり目標を立てました
60歳で退職
その時に資産、4,000万円を貯めることを目標にしました
金額の積算や理由については、次回お話ししようと思います。

少しでも皆さんが興味を持てるようなブログにできればいいと思っています

若輩者で、資産運用については素人同然ですが、温かい目で見守ってください

読者の方が増えるとすごく嬉しいです

よろしくお願いします。
さて、ブログスタートです

今まで漫然と目標も無く、ただ儲けたい一心で資産運用を行ってきました。
ところが、運用結果の総トータルはマイナスです

いわゆるマネーに関する雑誌を読むと、「目標金額を設定することが大切」とありました

確かに目標がないと、いつ利益確定するかがあいまいになり、結局ずるずる持ってしまい株価急落なんて、憂き目にあったことまりました

そこで、次のとおり目標を立てました

60歳で退職

その時に資産、4,000万円を貯めることを目標にしました

金額の積算や理由については、次回お話ししようと思います。